社会人として新たな一歩を踏み出した皆さまが、充実したライフステージを送るためには、さまざまなリスクを想定し早いうちから備えておくことが大切です。
年金共済《ひろがり》は、入社から退職後のセカンドライフまで、多様なライフイベントに備えるための、貯蓄性・利便性に優れた「拠出型企業年金保険」です。
この機会に、労働組合のスケールメリットを生かした安心・確かな年金共済《ひろがり》へのご加入をご検討ください。
情報労連共済事業本部
年金共済《ひろがり》とは?
年金共済《ひろがり》は、情報産業労働組合連合会(情報労連)が保険会社と団体契約を締結し、組合員が任意で拠出した掛金を保険会社が設定した予定利率で運用する「拠出型企業年金保険」です。
情報労連共済事業本部(労連共済本部)が取扱い窓口となり、 情報労連に加盟する組合員(約250組合、約19万3千人)の生活・福祉向上を目的として運営しており、運用による利益はすべて組合員の積立金に還元されます。
※年金共済《ひろがり》の詳しい内容等はホームページ、パンフレット等でご確認ください。
組合員だから加入できる安心の共済
情報労連加盟組織の組合員で、次のいずれかの加入資格が必要です。
<加入資格>
❶ 電通共済生協の組合員(※)・・・「総合共済」への加入が必要です。
❷ その他の加盟組合員・・・・・・・対象組織はこちらをご覧ください。
※NTTグループ、KDDIグループ、情報通信設備建設会社等、電通共済生協の職域企業にお勤めの生協組合員。
※加入時の年齢制限はありません。満65歳の年度末まで加入(積み立て)できます。
※配偶者・ご家族は加入できません。
ご自身のペースで無理なく柔軟に積み立て
【月払掛金】(基本契約)
2,000円〜999,000円(千円単位)で毎月加入・掛金変更ができます。
<掛金の払込方法>
❶ 電通共済生協の組合員・・・給与からのチェックオフ等(契約開始月より)
❷ その他の加盟組合員・・・・個人口座からの引落し(契約開始月の翌月より、初回のみ2ヵ月分)
【任意積立】
月払掛金とは別に、年2回、積立原資額に上乗せすることができます。
<任意積立の募集期間>
❶ 12月1日~翌年2月15日 ❷ 5月1日~8月15日
(期間中の金融機関営業日に限ります)
<払込方法>
各期間中、それぞれ1回限りで、指定口座に振り込みいただきます。
金額は、1回あたり30,000円以上(1万円単位)で金額の上限はありません。
※任意積立のみのご利用はできません。基本契約(月払)の加入が必要です。
低金利時代に安全・確実な運用
積立金の運用は生命保険会社(5社)に分散委託しリスクヘッジを行っています。
<委託生命保険会社>
日本生命、富国生命、太陽生命、第一生命、明治安田生命
積立金は、保険会社が設定した予定利率で運用し、その年の運用実績によって配当(年1回)が行われます。
予定利率1.25%+配当(年間の運用実績による)
<加入年齢ごとの積み立て例> ※2
加入年齢・条件等 | 25歳〜(40年間) 月々5,000円 任意積立:5万×年2回 |
35歳〜(30年間) 月々10,000円 任意積立:5万×年2回 |
45歳〜(20年間) 月々20,000円 任意積立:10万×年2回 |
---|---|---|---|
❶ 払込掛金 | 6,400,000円 | 6,600,000円 | 8,800,000円 |
❷ 利息 | 1,698,000円 | 1,214,000円 | 966,000円 |
❸ 65歳までの積立額 | 8,098,000円 | 7,814,000円 | 9,766,000円 |
- ※1
- 積立金は、 払込掛金から事務手数料(1.0%)ならびに保険会社の運用手数料(約1.3%)を差し引いた金額で運用されるため、一時的に積立金が払込掛金額を下回る元本割れ期間があります。現在の予定利率では、月払掛金については加入から約44ヵ月、任意積立については運用開始から約23ヵ月が元本割れ期間となります。
- ※2
- <加入年齢ごとの積み立て例>の金額は予定利率1.25%で運用した場合の概算額です。
積立額シミュレーション
労連共済本部のホームページで積立額のシミュレーションができます。
月々の掛金と任意積立額を設定し、将来の積み立て額が試算できます。
積立期間中でも積立金の一部払出ができる
年金共済《ひろがり》は、一般の個人年金保険と異なり、積立期間中でも積立金の一部払出が可能ですので、さまざまなライフイベントに伴う出費に備えることができます。
※1回に払い出せる金額は、20万円以上1万円単位、積立金額の90%以内となります。
※払い出しの際に手数料等はかかりません。
※一部払出の受付・送金スケジュールはこちらから
新規加入のお申込みは所属組合まで
新規加入のお申し込みは、毎月受付けております。
お申し込みの際は、所属の組合までお申し出ください。
加盟組合(加入資格)により申込書の様式と手続きが異なりますので、ご所属の組合にご確認ください。
電通共済生協の組合員
「新規加入・掛金変更申込書」に必要事項を記入し、所属組合に提出してください。

その他の加盟組合員
「新規加入・掛金変更 住所/連絡先変更申込書」および「口座振替依頼書・自動払込利用申込書」に必要事項を記入し、所属組合に提出してください。

※申し込みにあたっては、「ご加入に際しての重要事項」をご確認ください。
※申し込み手続きが完了した翌月1日が契約開始日となります。
※毎月の積み立て(月払掛金)を中断することはできません(掛金の変更は随時可能です)。