所属組合により申込書様式と手続き方法が異なります。
※申し込みにあたっては、「ご加入に際しての重要事項」をご確認ください。
※※申し込み手続きが完了した翌月1日から契約開始・変更となります。
夏期:5月1日~8月15日 冬期:12月1日~翌年2月15日
※期間外の受け付けはできません。
「一部払出請求書」(記入例)に必要事項を記入し、「返送用封筒(切手必要)」にて労連共済本部へ郵送してください。
※請求金額は、1回あたり20万円以上、1万円単位、積立金額の90%までとなります。
「一部払出請求書」の受付締切日と送金予定日は一部払出年間スケジュールを確認ください。
※郵便事情により投函から到着まで日数がかかりますので、余裕をもって投函してください。
「全部解約請求書」(記入例)に必要事項を記入し、「返送用封筒(切手必要)」にて労連共済本部へ郵送してください。
※中途解約の場合、最終の掛金払い込み(最終掛金納付年月)は受付締切日の当該月となります。
「全部解約」の受付締切日と送金予定日は全部解約年間スケジュールを確認ください。
※郵便事情により投函から到着まで日数がかかりますので、余裕をもって投函してください。
電通共済生協指定の手続き・様式で変更してください。詳しくは所属組合または電通共済生協へ問い合わせください。
「口座振替依頼書・自動払込利用申込書」(記入例)に必要事項を記入・捺印のうえ、「返送用封筒(切手必要)」にて労連共済本部へ郵送してください。
※口座変更手続きが完了するまで1~2ヵ月を要します。口座振替できなかった場合は「コンビニ払込取扱票」が送付されますので、払い込みをお願いします。
※退職後の再就職または再雇用・雇用継続等により、引き続き現在の加入資格を満たしている場合は、満65歳の年度末まで積立契約を継続することができます。
※「年金報告書」の提出が遅れた場合、「退職時の任意積立」が利用できなくなります。
また「年金報告書」が提出されないまま退職月から6ヵ月が経過した場合は、「全部解約」(全額一時金)の扱いとなりますので注意してください。
※海外移住の予定がある方は、移住・渡航される前に年金受給手続きを完了する必要がありますので早急に労連共済本部まで連絡してください。
所属組合または労連共済本部へ連絡してください。
日本生命の窓口へ連絡してください。
※共済金の受取人となる遺族の範囲及び順位は、労連共済本部の年金共済事業細則に基づき次の通り定めています。
(1) 契約者の配偶者(届出をしないが、契約者の死亡当時事実上婚姻関係と同様の事 情にあったものを含むものとする)
(2) 子・父母・孫・祖父母および兄弟姉妹で、契約者の死亡当時主としてその収入に よって生計を維持していた者
(3) 子・父母・孫・祖父母および兄弟姉妹で、前号に該当しない者
なお、同順位の共済受取人が2人以上いるときは、代表者1人を定め受け取ります。